美容と健康

産後に不足しがちな栄養素と抜け毛の悩み

妊娠中はとりあえず食事には気を付けるものですよね?

では、赤ちゃんを産んでからはどうでしょうか。

赤ちゃんのお世話で、まず食事なんてまともに出来ないものです。

よく寝てくれる赤ちゃんなら寝ている間に食事の支度が出来ますが、うちの子どもの場合、本当に寝なくて、寝てもすぐに起きることの繰り返しで、正直他の事は全然出来ない状態でした。

しかも、一日中抱っこしていないと大声で泣きだしてしまうような子でしたから大変です。

買い物もベビーカーに乗せると泣くので抱っこひもに入れて、買い物から帰ってきてからも、とにかくずっと抱っこでした。

食事の支度も抱っこやおんぶをしたままなので、肩こり腰痛がひどいものでした。

だから、どうしてもメニューは簡単に作れるもの、昼ご飯なんてシリアルや菓子パンをつまんだりと、そんな毎日です。

当然、栄養なんて二の次ですよね。

体調も出産してから、あまり良いとは言えず、常に疲れやすく頭痛もしょっちゅうでした。

産後はただでさえ、出産による体への負担から回復しなければいけない期間ですし、赤ちゃんのお世話にも体力が必要ですよね。

やみくもにそばにあるものを食べていては、元気にはなりません。

では、元気になるために産後の体にはどんな栄養が必要なのでしょうか?

 

産後に不足する栄養素

ビタミンC

産後は、肌荒れに悩まされるお母さんも多いと思います。

私が何より嫌だったのが、シミが濃くなってきたことです。

赤ちゃんを連れて日中散歩に行く機会も増えますから、日焼け対策と当時にビタミンCをとるようにすると良いです。

肌に必要なコラーゲンの生成にもビタミンCは不可欠ですので、女性には必須ですね。

野菜や果物からもとれますが、手軽なのは、薬局で「アスコルビン酸」を購入することです。

粉末で水に溶けやすいので、付属のスプーン1杯分1gをコップに入れて水に溶かして飲むだけで効果があります。

一度に2gとか3gとかを一気に飲むと、お腹を壊しやすいので、これを1日3~4回、時間を空けて飲むようにしましょう。

注意点は、ビタミンCは熱に弱いので、必ず水に溶かすようにすることと、酸化しやすいので、作ったらすぐに飲むようすることです。

私は、1日3~4グラムを分けて毎日飲んでいますが、お肌の調子がいいのはもちろん、風邪も引きにくくなりました。

特に暑い夏は、味のない炭酸水に溶かして飲むと最高です!

 

鉄分

鉄分は妊娠中からもずっと大切な栄養素です。

お腹に赤ちゃんがいる時に貧血と診断されて、鉄剤を処方された方も多いのではないでしょうか?

私もその一人です。

実は、私はもらった鉄剤を、便秘になるからと、毎日飲まなかったり途中で飲むのを勝手にやめたりしてしましました。

今思えば馬鹿なことをしましたね。

なぜなら、妊娠中にお母さんが貧血だと、子どもが発達障害になる可能性が高くなるそうです。

 

それに、出産後も貧血を改善しないままだと、お母さんが産後うつになりやすいと言われています。

 

私の子どもは、発達障害とまではいきませんでしたが、最初からかなりの人見知りと場所見知りが激しく、またこだわりが人一倍強い傾向があります。

その原因が妊娠中の貧血なのかは、はっきりとはわかりませんが、でもその可能性はあるんじゃないかと、調べれば調べるほど思っています。

産後はほぼ育児ノイローゼと言ってもいい状態になったこともありました。

貧血は、女性にとっては見逃せない症状なんです。

貧血については、「産後のイライラやその他の不調は貧血が原因だった!?」にもあります。

 

食事で鉄分を補うとすれば、卵、レバー、赤身の肉、アサリ、干しエビなどに多く含まれています。

私はレバーそのものは好きなのですが、自分で料理するのが苦手なので、主に赤身の肉や卵を毎日よく食べています。

あとは、サプリメントですね。

アイハーブのサイトで注文した、NOW社の「Iron」36mgを寝る前に1錠飲み続けました。

飲み始めて1か月経つか経たないかで、イライラが抑えられるようになりましたので、効果があったと言えます!

 

 

タンパク質

お母さんの体は、妊娠中は安静にしていることが多いので、体に脂肪がついて、筋肉が落ちてくるものです。

そのせいで、産後太りやすくなって、かつ痩せにくくなる人が多いと言われます。

母乳育児をしている場合は、なおさら母乳を作るのにタンパク質は必要です。

赤ちゃんが、しっかりとした体に成長するためには、骨や内臓組織や筋肉を作るタンパク質が必要になるからです。

タンパク質が含まれる食事の代表は、ささみでしょうね。

他に、肉類、魚類、卵、チーズ、大豆などを出来るだけ毎食取り入れるように心がけることが大切です。

食事でとれない時は、プロテインを飲むようにしましょう。

 

育児中の栄養を補うためには宅配を利用する

育児中は、まず買い物に行くことが難しくなりますし、赤ちゃんを連れてたくさんの荷物を持って帰るのは大変ですよね。

最近は、従来の生協などの他に、スーパーでもネットで注文を受けて配達してくれるところがたくさんあります。

現に、私が第一子を出産した2007年頃は、ネットスーパーはほとんど聞いたことがなく、生協のパルシステムを利用していました。

でも、第二子を出産した2012年には、徐々に近所のスーパーでもネットで注文を取るようになってきました。

私も週2~3回は利用していましたよ。

ネットスーパーのいいところは、その日に注文したものを時間帯によって空きがあれば、その日に配達してもらえるというところです。

便利な世の中になりましたよね。

 

栄養不足による抜け毛の悩み

出産直後から抜け毛が急に増えて、びっくりしてしまうお母さんは割と多いものです。

私も、お風呂でシャンプーした後にごっそり髪が抜けているのを見て、ぞっとした覚えがあります。

 

原因として挙げられるのが、ホルモンバランスの影響です。

妊娠中は、女性ホルモンが高い状態が続いており、そのせいで、髪は太くつやつやしているものですが、産後は急に女性ホルモンが減少してくるんです。

女性ホルモンが減少すると、髪の毛がごっそり抜けるという症状があらわれます。

多くの場合は、産後1年ほどで、女性ホルモンが正常になるので髪の毛も徐々に増えてくるので心配はいりません。

どうしても気になる場合は、食事でも改善させることは出来ます。

タンパク質は、髪の毛を作るのに欠かせない栄養です。

タンパク質の他に、亜鉛も一緒にとると効果がありますので、亜鉛が含まれる、カキ、うなぎ、ナッツ類を意識してとるようにしてみましょう。

産後に不足しがちな栄養素と抜け毛の悩みまとめ

産後に必要な栄養についてお伝えしました。

栄養を意識してとらないと、赤ちゃんの成長に影響があったり、お母さん自身も、体の不調を感じたり、ひどければうつになるなど、気をつけなければならない部分がありますよね。

また、産後から抜け毛の悩みを抱えて、不安になっている人も多いのでタンパク質をとるようにしましょう。

育児中は、どうしても赤ちゃんのお世話で食事に気を遣うのが大変な時です。

ネットスーパーなどの便利なサービスを上手く活用して、お母さん自身が楽に栄養のある食事が出来るように工夫していきましょう。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です