子育て

子育てがうまくいかない悩み。失敗しなきゃわからない

「子育てがうまくいかなくて・・」と悩んでいる人は、実際に子供に向き合って、毎日頑張っている人が多いものです。

そうやって、子供と真剣に向き合って、自分のことを反省できる人は、思いやりのある、良い親なんです。

でも、何か失敗するたびに自分を責めがちで、もっとこうすべきだろうか、ああすべきだろうか、と真剣に悩んでしまいます。

ここでは、子育てがうまくいかなくて悩んでいる人のために、心が軽くなるアドバイスを書いていきたいと思います。

 

うまくいかないと悩む人の共通点

子育てがうまくいかない、と悩んでいる人の多くは、子供をコントロールしようとしている場合が多いものです。

具体的に例をあげて説明していきましょう。

心配しすぎる

自分の子供は、私が守らなきゃ、と思うのは親として当たり前の感情です。

でも、例えば子供が暑がっているのに、「上着を着ないと風邪引くから着なさい!」と無理やり着せるのは、ちょっと心配しすぎなんです。

風邪には時々かかった方が、かえって体は丈夫になるものです。

守ろう守ろうと必死になってしまうと、過保護になるし、自分も疲れることになります。

子供のことを信じて、見守ってあげれば、それで十分なんです。

失敗をさせない

子供も、大人も、失敗を経験することで、学ぶことができます。

例えば、小学生の夏休みの初日から、親が宿題を計画的にさせようと管理するような場合、子供は、失敗の経験を学ぶことはできません。

休み中、ずっと遊んでいて、始業式前日になって泣きながらあわててやるのも、子供にとっては一つの失敗経験です。

その経験があるから、来年からは、もっと早くやろう、と心から思うことができます。

 

逆に、失敗や、挫折を経験してこないで大人になると、失敗した時のダメージが大きすぎて、そこであきらめたり、チャレンジしなくなってしまいます。

「転ばぬ先の杖」と思って、手をかしすぎる必要はないということです。

 

他の子と比べる

子育てをしていると、他の人の子供の成長が気になったり、少しでも自分の子供をよく見せようとしたり、無意識に比べようとしていることがあります。

それまで、他人のことなど気にならなかったのが、急に気になって仕方がない、と思うのって、もしかしたら、親としての本能なのかもしれません。

ただ、比べてしまうと、自分の子供ができないことばかりが目につくようになって、そのことで、せっかく持っている良い部分が見えなくなる可能性もあります。

比べる必要はないので、目の前の子供自身を見てあげるといいでしょう。

理想を押し付ける

子供を思い通りの人間に育てたい、と思うのは自然のことかもしれません。

でも実際は、ほとんどの子供は、親の言うことなど聞かないし、思いどおりにはいかないものです。

「学校でトップの成績」、「スポーツが得意な子」、など、親としてこんな子供がいたらいいな、と思うような理想を、重ねてはいないでしょうか?

そもそも、親が、自分の夢や理想を、無意識のうちに子供に押し付けていることから、うまくいかなくて、結局ストレスを抱えてしまうのです。

まずは、理想を押し付けるのをやめましょう。

子供は、それぞれが得意なものを持っているはずですので、それを伸ばしてあげたり、時には見守っていればいいだけなんです。

「ちゃんと〇〇しなさい」と言ってる

「ちゃんと残さず食べなさい」、「ちゃんと歯磨きしてから寝なさい」、などは、ある意味、理想を押し付けていることの部類に入るでしょう。

子供は、お腹がいっぱいだったら、ご飯を一口も食べようとはしないし、それで死ぬわけでも病気になるわけでもありません。

お腹が空いていないのに、ご飯の時間だからと無理やり食べさせられるのは苦痛です。

歯磨きだって、眠かったりすると、しないで寝ちゃうこともあるでしょうし、そうしたら次の日に磨けばいいだけのことです。

虫歯が心配なら、甘いお菓子を減らすことで、防ぐこともできますしね。

全ての細かいことがちゃんとできなくても、全く何の問題もないのです。

子育てがとても楽に感じる「親業」のやり方とは これをやると子育てが本当に楽になる、という方法があれば、みなさん知りたいですよね? 私が実践した方法で、本当に楽に...

自分を責めたくなった時は・・

子育てがうまくいかないからと、自分を責めたくなるのは、誰にでもあることかもしれません。

でも、それは、周りの目を気にしているからではないでしょうか?

他の人から、自分がどんな親だと思われているか、それで、ダメな親だと思われているかも、と思うことが原因です。

表面には出てこないだけで、実際は、どんな親だって、行き詰まったり、悩んだり苦しんだりしているものです。

そうやって少しずつ子育ての方法がわかってくるので、「みんな、自分と同じように本当は大変なんだろうな」、くらいに思っていれば、楽になりますよ。

 

子育ては失敗してわかるもの

子供の育て方なんて、最初から知っている人なんていませんから、必ず、毎日のように、失敗することがたくさんあります。

失敗しないと、わからないですし、それが子育てなんです。

失敗して、じゃあ次は、こうしたらいいかな、と考えて、またダメなら、次はこう、と、毎回自分で考えたり、人に聞いたりしながらやっていくものです。

自分を責めてる暇があったら、次はこうしようかな、と先のことを考えればいいのです。

 

また、失敗したら、そのことを笑いに変えてしまうのも一つの手です。

失敗を反省しすぎたり、後悔してばかりいても、気持ちが暗くなるだけですから、反省し終わったら、笑い話として、ママ友に話してしまいましょう。

まとめ

子育ては、失敗の連続です。

うまくいかないのは、当然のことだと思ってください。

たくさん失敗して、そこから学べる人は、きっと毎日笑顔で、子育てができるようになるでしょう。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です