年末になると、なんとなく街を歩いていても、みんな忙しそうにしていたり、ピリピリしている雰囲気が伝わってきませんか?
スーパーのレジで並んでる時にイライラしているお客さんがいたり、自転車を猛スピードでこいでいる人がいたり。
やることがたくさんあるから、なんですよね。
少しでもゆっくり過ごすためのコツをご紹介します。
スポンサーリンク
年末にゆっくり過ごすためのコツ
いろいろやることがあるんですよね。
お正月用品の買い物だったり、親戚が集まるからその準備で忙しかったり。
その中でも、主な原因は次のようなものです。
大掃除が終わらない
年末に大掃除をやる意味は、お正月に歳神様を迎えるために、部屋を整えておく、という意味があるのです。
ですから、普段やらないところまでしっかりと掃除をしておくことで、スッキリとした気持ちで新年を迎えられますよね。
歳神様を迎えるからと思って掃除をしていれば、少しは、前向きな気分になれるかもしれません。
とは言っても、毎年思うのですが、
大掃除って、どこまでやったら終わり?
一番先に目につくキッチンから始めて、次はカーテン。
こればかりは、年に1度くらいしか洗わないですね。
しかも、一度に洗える枚数も限られてるから、これまた何日かに分けて洗わなきゃいけません。
毎年そうやって計画的にカーテンを洗っていたけど、途中でどれを洗ってどれを洗っていないのかがわからなくなってきて、結局、中途半端のまま終わるのがいつものパターンです。
他に気になるのが、窓のシャッターの裏側。
裏側って、拭いたことあります?
いや、結構汚れているんですよ。
あとは、お風呂。
これは、時々カビキラーしてるし、年末だからってガッツリやらなくてもいいかもしれません。
他には窓の網戸くらいでしょうか。
網戸って大変ですよね。
他にもエアコンのフィルター掃除もあります。
まずは、大変だと思うのでしたら、物を整理して溜め込まないようにしておくだけでも、掃除が断然楽チンになります。
子供がいると、とにかくおもちゃが無尽蔵にたまっていくので、こまめに処分していないと、絶対にスッキリなんてしません。
子供たちも冬休みで、暇だし、勝手におもちゃを捨てられるのが嫌なら、この機会に一緒にいらないものを選別させるべきでしょう。
子供にも
「ホラ、これで神様も喜んで来てくれるよ」
などと言えば、張り切って綺麗にしてくれます。
ただでさえ忙しい年末ですから、1人で頑張ろうとしすぎないように、気をつけましょう。
リスト化する
年末は、その年によって長いお休みになることもあります。
ここで、1人で頑張っていては、少しもゆっくりできる時間などありません。
そんな時は、休み中にやることを、細かくリストアップして、見えるところに貼るのが効果的です。
そうやって、家族全員で、出来ることをやっていき、終わったらチェックしていくようにすればストレスなく過ごせるでしょう。
また、休みに入ったら一気にやろう、と思うのではなく、休みに入る前から少しずつ年末にやることを出来るだけ済ませてスケジュールを調整しておくのが、よりベストな方法と言えます。
帰省の悩み
年末年始の休みには、両家に挨拶に行かれるという方も多いと思います。
義理の両親の方と、実家の方と、どちらに行こうか毎年悩む人もいるでしょう。
ただ、嫁としては、義両親を優先しなければならない事情もあるかと思います。
帰省しても、今度は、おせちやお雑煮の準備などの手伝いもしなければいけないですし、妻としては、悩むところです。
そんな時は、おせちを注文して届けてもらうことを提案してみましょう。
おせちだけだと、物足りなければ、プラスお寿司やオードブルなども注文して、なるべく手をかけないことがポイントです。
子供にはイマイチ人気のないおせちですが、キャラクターおせちを作っているところもありますので、利用してみてはいかがでしょう?
こちらのお店は、モンスターボールの入れ物を使ったポケンモンおせちを取り扱っています。

スポンサーリンク
まとめ
年末はみんなで、楽をしてゆっくり過ごしたいものですが、何かとやることがあって、そわそわしてしまいます。
いろいろな原因が重なって、ストレスをためてしまうと、穏やかなお正月を迎えられませんよね。
女性にとっても忙しい年末ですが、張り切り過ぎないことや、スケジュールを立てて、年末にはゆっくりできるように工夫をしましょう。
毒親育ちさんの心を暖めるメルマガ講座やってます♪

ご登録いただいた方には、上記の無料プレゼントを差し上げますので、よろしければ今すぐ登録して読んでみてください。