子供の頃、お小遣いをもらったら、それをすぐに使っちゃう方でしたか?
それともコツコツ貯金しておきましたか?
私は、がっつり貯金してたタイプです。
一方、私の兄は、すぐに使ってしまうタイプだったので、いつもお金がない、という状態でした・・
最近の子供たちは、お小遣いを使って、すぐにコンビニでお菓子やカード類を買うことが簡単にできる環境に住んでいることが多いですよね。
実際に、うちの近所でも、放課後、コンビニへ行くと、お菓子を買いに来てる子供がちらほらいます。(一昔前の言葉で言うと、「買い食い」です)
もちろん、それは悪いことでもないのですが、気をつけていただきたいのは、
子供のころからこういう習慣をつけてしまうと、将来、子供がお金持ちになる可能性が低くなる
ということなんです。
「どうして買い食いしてるだけで、将来お金持ちになれないと言えるの?」
「自分のお小遣いの範囲内で使っているんだから、悪いことではないのでは?」
と思われる人もいるでしょう。
でも、今のうちに、この習慣をやめるようにした方がいい、というのが、私の個人的意見なのです。
理由を説明する前に、そもそも買い食いの習慣は悪い事なのか、という点についてお伝えしましょう。
買い食いは浪費癖の始まり
一昔前だと、いわゆる“買い食い禁止”の学校がほとんどでした。
でも最近は、買い食いを禁止している学校はあまり聞きませんね。
共働きの家庭が増えて、子供が学校から帰ってきても親が不在のため、テーブルの上のおやつ代を持っておやつを買いに行く子供が増えていることが原因かもしれません。
私は子供の頃、まさに、このおやつ代でおやつを毎日買いに行く子供でした。
それだと自分で好きなおやつが食べられるし、ちゃんと計算して予算の範囲内で買う習慣が身に着く、という意味では、悪いことではないのでしょう。
ただし、別の見方をすると、置いてあるお金を全部使ってもいいんだ、という気持ちにもなるのです。
もちろん余ればおつりとして、返さなくてはいけませんが、できれば、ぎりぎりまで使って、たくさんおやつを買いたい、と思うのが、普通でしょう。
ですので、
「今日はおやつは買わないでお金をとっておこう」
と思ったり、
「おやつを少なめに買って、おつりは貯金しておく」
ということも出来ません。
なので、今度は自分のお小遣いでおやつを買うようにすれば、少しは節約しよう、という気持ちも出てきます。
1か月で使えるお金が決まっているので、次のお小遣いをもらえる日までは、これでやりくりしなくてはならないからです。
でも、毎日少しづつでも使っていると、お金なんてあっという間に無くなってしまいます。
特にコンビニは、スーパーや駄菓子屋に比べて、値段が高いですから、150~200円のお菓子を毎日買っていたら、1か月で3000円近くも消費することになりますね。
そういう子は、いったい毎月いくらぐらいお小遣いをもらっているのか気になるところです。
買い食いが癖になっている子供は、今後どうなるでしょう?
おそらく、自分をコントロールする力があまりつかなくなる可能性があります。
細かいものにちょこちょこ使っていると、本当に欲しいものが出てきた時に、お金が無くて買えない、ということになります。
それに、コンビニというのも、要注意です。
大人にとっても、コンビニって、誘惑が多いですよね。
家の近所だったり職場の近くにあったりするので、ついついフラフラ~と、買いたいものも無いのに、見ると、とりあえず入ってしまいたくなります。
そして、美味しそうなお菓子や、ジュース、レジ横の商品などを手に取って、気づいたらお金を払ってしまう。
最近は、コンビニに並ぶものが最新の商品だったり、子供向けのおもちゃや、カードゲームなども売っています。
子供にしてみたら、わざわざ遠くのスーパーに行かなくても、手軽に好きなおやつや、カードを買えるので、便利なんです。
買い食いの盲点として他にあげられるのが、子供がどんなお菓子を食べているかが分からないということです。
身体にあまり良くないものも売っていますから、毎日そういうものを食べていたら、健康面でもかなり不安です。
いったん、コンビニでの買い食いの習慣が出来てしまうと、今度はそれから抜け出すのが難しくなってきます。
よほど、コンビニも無いような田舎に引っ越さない限り、目につく場所にコンビニがあると、とりあえず行くのが当たり前、という感覚が身についてしまうからです。
「安物買いの銭失い」
このことわざの本来の意味は、
「安いものを買うと品質が悪いので、結果壊れて新しく買い替えなくてはいけなくなり、お金がなくなる」
という意味ですが、毎日コンビニで買い物をする事にも当てはまると思います。
安いと思って買うことで、知らずにお金がなくなる、また、子供が好んで選ぶものには体に悪いものもあるので、そのうち体調を壊して、病院にいかなくてはいけなくなる、ということです。
こういう習慣をやめさせるには、毎日手作りのおやつを用意する必要はありませんが、出来るだけ体に悪い影響のなさそうなおやつを買っておく。
そして、子供が帰ってきたら、そのおやつだけを食べさせるようにして、自分でおやつを買いに行かせない。
友達と公園でおやつを食べたいと言ったら、家にあるものを持って行かせる、などで対応すれば、大丈夫です。
とにかく、子供にお金の使い方を学ばせるには、ちょこちょこと買い物をさせないような工夫が必要だと思います。
貯金すればいいというわけではない
子供にお小遣いを与える時、親はよく、「貯金するんだよ」と言うでしょう。
これも、欲しいものがちゃんと決まっていて、そのために貯金しておくのはいいことです。
ただ、ひたすら貯めておいて、全然使わない、というのも、どうなんでしょう?
私は、本当に欲しいものがあって、お小遣いで買いたいと思うのなら、そうさせるのが適切だと思います。
世の中は、お金が回ることで、成り立っています。
「金は天下の回りもの」
ということわざがあります。
これは、何もしなくてもお金が入ってくるのではなく、きちんと自分にとって必要なもの、更には、誰かのために使う、ということを自分で考えて使う事で、後に自分にとってもメリットがある、ということです。
ですので、毎日買っているし安いから、という理由で、クセになっている浪費を止められないと、ただお金をどぶに捨てているのと同じになってしまいます。
自分なりの尺度を持たせる
お小遣いを使う時、最終的には子供自身で判断して使うのが正しいですが、相談されたら、親もアドバイスしてあげるといいでしょう。
子供はまだ、モノに対する価値というのがわからないことが多いですから、これにこれだけ払うのは高いのでは?などと、意見を言っていいと思います。
ただ、最終的には子供に決めさせるようにすることで、子供自身も、よく考えて、自分のお小遣いで払うには高いだろうか安いだろうか、などと、自分なりの尺度を持てるようになるでしょう。
そうやって、自分の頭で考えて払うかどうか決める、という習慣をつけることは、大切なことなのです。
ここで注意することは、身近な人でひたすらケチケチした生活をしていて、固定した考えの人を参考にさせないようにすることです。
以前、私の知り合いの年配の人に、「この前○○を観に行って、チケットが○○円かかったんですけど、楽しかったんです」というような話をしたら、
「意外と高いんだね、それなら外食○回分の方がいいわね~」
と言われたことがありました。
金額で言うと、確かに、そうかもしれませんが、その発言は、それを観に行くことで得られるものを無視していることになります。
旅行に行ったり、ミュージカルやコンサートなどを観に行く事って、確かに一回行ったらそれでおしまいだし、目に見えるものが残るわけではありません。(せいぜいパンフレットとか)
でも、わざわざそのためにお金を払って行くことで、感動したり、楽しかったり、新しい出会いがあったり、その場の雰囲気を感じたり、という「体験」が出来るわけです。
そういう価値がわからない人って、いったい何を楽しみに生きているんだろう、と疑問に思ってしまいますね。
たくさん体験させたいからと言って、子供を連れてテーマパークにばかり行くのではなく、ミュージカルや博物館などで、心から感動したり、もっと知りたいと思わせるようなところにつれていくことも大事なことでしょう。
ここまでの話と関連しますが、「自己投資」というのも、子供のうちから身につけさせたいものだということをお伝えしておきましょう。
自己投資の考え方を身につけさせる
子供に投資だからと、株をやってみろと言う親は、ほぼいないとは思います。
中には、かつて世間を騒がせた村上世彰氏の父のように、小学3年生の彼に100万円を渡し、それがきっかけで村上氏が株を始めたケースもありましたね。
いきなり株とまではいかなくても、自分にとっての投資となるようなものにお金を払う方法もある、ということを伝えておいてもいいと思います。
この自己投資の考え方は、大人でも意外と持っていない人は多いのです。
そういう人は、「目に見えるもの」を中心にお金を使おうとします。
だから、お給料をもらったら、食事代、家の家賃、車、服、飲み代などに使って、あとは貯金というパターンの繰り返しです。
しかし、自己投資の感覚を持っている人は、そのことが後に大きなリターンとなって返ってくることがイメージ出来るのです。
自己投資の代表は「学ぶこと」です。
他にも「経験」があります。
大人だと経験に関連して「人脈づくり」も入ってくるでしょう
自分への投資は、すぐにはリターンがありませんが、数年後、例えば大きく稼ぐ事が出来るようになったり、成長したり、ということが起こるのです。
ですので、子供には、とりあえず、本を買うこと、をすすめてみてはどうでしょうか。
自己投資の考え方が身につくと、今後働いて稼ぐようになった時に、同じ自己投資でも、何が自分にとって必要で、何が必要じゃないか、ということを判断できる感覚が身についてくるはずです。
まとめ
子供のお小遣いを考える時、いくらあげたらいいか、とか、無駄遣いしないだろうか、ということにばかり気を取られがちですが、使い方について、よく話し合う事はとても大切な事です。
特に、自己投資というものがどういうものなのか、子供には繰り返し理解できるように話してみるといいでしょう。
お小遣いの使い方ひとつで、将来、その子が大きく成長するのか、そうでないか、が分かれることも予想できますね。