日本では、「親孝行したいときに親はなし」と言う言葉があるように、親孝行は早いうちにしておくべき、と言う考え方があります。
あまりにもこの考え方が、世間一般では当たり前、みたいになっているので、どうしても、「親孝行しなきゃ」と義務感を感じてしまってはいませんか?
では、「親孝行」って、義務感からするものでしょうか?
もちろん、親が大切で、親に対して、愛情を感じている人は、どんどん親を敬い、大切にして親孝行していいでしょう。
でも、世の中には、親のことをそう思えない人たちもいるのです。
「親孝行しなければ親不孝と呼ばれる」と気にしているのなら、次の考え方を読んでみてください。
スポンサーリンク
親孝行は自然にできることが大切

親孝行は義務でやるものではない、と私は思っています。
親孝行というのは、まず、親が子供に親孝行したいと思わせるような子育てをしてきたからこそ、子供が自然にできることだからです。
「自分はろくに子供のことを愛してこなかったから、子供が親孝行してくれなくても仕方がない」
と思うなら、まだいいのです。
しかし、そういう親に限って、「もっと親孝行しろ」などと文句を言ってくるところに、問題があるんですよね。
その辺のことを親がわかっていないと、子供が苦しむことになります。
だから、子供の立場に立って、子供としてどう親孝行を考えたらいいのか、まずはそもそもどこからこの考え方が出てきたのかについてみていきましょう。

スポンサーリンク
親孝行の考え方の起源
そもそも日本で言われる親孝行の考え方は、古代中国の儒教の考え方の「孝」からきていると言われています。
「孝」というのは、子供が親に忠実に従うことを意味し、古代中国における「家父長制」が世の中の基本の考え方だったため、親を敬い、心を尽くすことを重んじる意味となってきました。
親だけではなく、先祖のことを大事にすることも意味しています。
日本では、朱子学の考えの影響から、どちらかというと、親より主君に忠実であることの方が重要視されておりましたが、戦後から親孝行の大切さが広まるようになったようです。
ちなみにヨーロッパでも、親孝行の考え方はあり、キリスト教の旧約聖書においても、「親を敬うように」とあります。
スポンサーリンク
福沢諭吉の考える親孝行
世界中では、親を敬うこと、親孝行の考え方は昔からあるようですが、その考え方に一石を投じたのが、福沢諭吉です。
かの有名な「学問のすすめ」に、親孝行のことが書かれてあります。
それによると、そもそも古代中国で広まった「孝」の考え方は、当時の混乱した世の中で、子が親を殺すなど、殺伐とした状況を改善するには、親を敬うべしという考え方を広めないことには、世の中が安定しなかったため、とあります。
つまり、当時の動乱の状況が、必然的にこの考え方を生み出したということなので、親孝行を自分を犠牲にしてでもすることは意味のないことだと言っています。
世間の目や、親族から冷たい視線を浴びることを恐れて、したくもないことを無理にすることで自分を苦しめる必要はないのでしょう。
孝行は、ただ自分の親と思い、自然の誠実さですべきものである。
ー福沢諭吉「現代語訳 学問のすすめ」よりー
親孝行は、自然にしたいと思うからするもの、でいいのだと思います。
スポンサーリンク
無理のない親孝行はまず自立すること
親孝行だと言って、ただの依存関係にある親子もいます。
親の立場からみた本当の親孝行というのは、まずは子供が自立して、社会の役にたつような人間になることでしょう。
親のためだからと、子供が自分の生活や健康、人生を犠牲にしてまで親のために尽くすのは、親のためにだけに生きているようなものです。
自立して、生計をたて、人のため、社会のために活躍できるような人間になってこそ、真の親孝行と言えるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
まとめ
親に対して、いろいろ複雑な思いがあるために、親孝行しなければという義務感に苦しめられている人は、まだ無理にする必要はないかもしれません。
例えば、もっと親が年老いて、自分で動くことも話すことも難しくなり、子供の手を借りなければ生きていくことが難しいという状況になった時に、自分がどう感じるか、それ次第だと思います。
その時に、「いろいろあったけど、親も年老いてこんなに小さくなってしまったんだな」と思い、親孝行しようと思ったら、その時はすればいいのではないでしょうか。
毒親育ちさんの心を暖めるメルマガ講座やってます♪

ご登録いただいた方には、上記の無料プレゼントを差し上げますので、よろしければ今すぐ登録して読んでみてください。