美容と健康

イライラするのはカルシウム不足が原因って本当?

 

カルシウムが足りないとイライラしやすいって、聞いたことがありますが、みなさんはどうですか?

果たして本当にそうなのでしょうか?

カルシウムをたくさん摂っていれば、イライラしなくなるのなら、毎日牛乳を飲んだり、骨まで食べられる魚を食べていると良いのだということになりますね。

子供たちだって毎日給食で牛乳を飲んでいるから大丈夫!と思っている人もいると思いますが、本当にそれだけで安心かどうか、調べてみましたので、ご覧下さい。

どうも100%正しいとは言えないようです・・・

 

イライラするのはカルシウム不足とは言い切れません

カルシウムの働きの中には、脳内の神経細胞が興奮するのを抑えるという役割があるようです。

血液中のカルシウムが足りないと、この働きがないためにイライラしやすくなると考えられているのです。

実際に体内でのカルシウムは、99%が骨や歯に、残りの1%が、筋肉や血液、神経に含まれています。

その、1%のカルシウムの働きが、体内での情報伝達に関わっていて、神経細胞の働きをコントロールしているのです。

つまり、

血液中のカルシウム濃度が低下する
→この情報伝達が上手くいかなくなる
→神経細胞の興奮が抑えられなくなる
→だからイライラしてしまう

ということだと言えます。

ところが体内には、カルシウムが減少すると、骨からカルシウムを放出して、血液中のカルシウム濃度を一定に保つという働きがあるのです。

ということは、通常であれば血液中のカルシウム濃度は下がらない、ということになりますよね?

人間の体って、本当に優秀!!

 

「じゃあイライラとカルシウムは関係ないんだ~」

と思う前に、一応付け加えさせてください。

実は、「低カルシウム血症」という病気があるのですが、これは血液中のカルシウム濃度が非常に低い状態にある病気で、その症状が長く続くと、抑うつや、忘れっぽいなどの精神症状があるので、それがイライラにも関係してくると言えます。

「低カルシウム血症」は、ホルモンの病気だったり、ビタミンD 欠乏症などの病気によって、引き起こされるようです。

 

というわけで、イライラとカルシウム不足との間には、直接的な関係はなくて、おそらく低カルシウム血症の特定の症状が独り歩きしてしまった、ということでしょうか。

 

だからと言って、安心してはいられません。

もし、体内のカルシウム濃度を保つために、骨からカルシウムが溶け出すことが続いたら、どうなると思いますか?

そうです、骨がもろくなるんですね。

骨だけではなく、他にも影響が出ることがあるのです。

その点について、詳しく説明していきましょう。

 

カルシウムが不足するとどうなるか

さきほど、血液中のカルシウム濃度が減少しても、骨の中にあるカルシウムが溶け出して、濃度を一定にするように出来ていると、説明しました。

しかし、これを頻繁に繰り返していると、当然骨がもろくなるので、骨粗しょう症のリスクが高くなります。

また、骨からカルシウムが溶け出すことが繰り返されることで、そのカルシウムが脳内に入り込んだり血管壁に溜まり始めるという現象が起こるのです。

それによって、動脈硬化、心筋梗塞、高血圧症、認知症を引き起こすと言われています。

なんだか影響が大きいですよね。

では、こうならないためには何に気をつけたらいいのでしょう?

 

カルシウム不足の解消

カルシウムはもともと吸収が良くないので、単独で摂るよりビタミンDと一緒に摂ると、効果的なんです。

ビタミンDは、肝臓や腎臓で、活性化ビタミンDというものに変わり、血液中のカルシウム濃度が下がると、小腸や大腸からカルシウムが吸収されるのを助ける働きをします。

血液中のカルシウム濃度を一定に保ってくれるのはビタミンDの働きによるものなんですね。

それだけではなく、いったん尿の中に入ったカルシウムを腎臓から再び吸収させるということも出来るようです。

こうしてビタミンDはカルシウムの吸収を助けるので、骨粗しょう症を予防するのに大変重要な栄養素と言えますね。

 

そんなビタミンDですが、、日光に当たることでも作られますが、食べ物ではどんなものに含まれているかわかりますか?

卵類、きのこ類、魚介類に多く含まれ、塩さけ、しらす干し、きくらげ、いくらなどがあげられます。

うちでは、子供用にビタミンDグミを買っています。(甘いですが、市販のグミの代わりに丁度良いです)


ところで、肝心のカルシウムの方はいったいどんな食べ物に含まれているかも説明しておきましょう。

牛乳やチーズなどの乳製品、魚介類、海藻類、野菜などにも含まれています。

よく骨や歯を丈夫にするために牛乳を飲みなさいと、子供の頃から言われ続けた方も多いのではないでしょうか。

牛乳には確かに多くのカルシウムが含まれます。

しかし、牛乳に含まれる乳糖によって下痢をするという乳糖不耐症の人が、日本人には多いのです。

私もおそらくその一人です。

そういう人は、牛乳ではなく、チーズやヨーグルトを食べるようにすると良いでしょう。

我が家では、家族の中に牛乳が好きな人がいないので、チーズをよく料理に使いますし、わかめもよく食べるようにしています。

あとは、野菜のおひたしにはしらす鰹節をじゃんじゃんかけたり、おやつ用として小魚アーモンドいろいろな種類のチーズを常備してあります。

 

ここで、スナック菓子やインスタント食品、または清涼飲料水を多くとる人は、注意しなければいけないことがあるのです。

何故なら、そういった食べ物にはだいたい食品添加物が含まれており、食品添加物の中には、「リン」という栄養素が多く含まれているのです。

このリンは、カルシウムと結びついて骨や歯を作る重要な成分なのですが、リンを多く摂りすぎると、今度は腸の中でリン酸カルシウムという物質になり、カルシウムが体外に排出されてしまうという特徴があるのです。

現代の食生活ではリンが不足するようなことはないそうなので、出来るだけ加工食品を減らすようにすると良いようです。

まとめ

カルシウムがイライラと関係しているかどうかを検証してみました。

実際には、カルシウムが足りないから、それが直接イライラにつながるとは言えないということですね。

今後は、イライラして困ると言っている人に「カルシウム摂ったら?」とは言わないようにします・・・

そして、カルシウムを単独で摂るよりも、ビタミンDも摂るようにすると吸収の面でも良いということがわかりました。

これから先も丈夫な骨や歯を維持するために、気を付けていきたいものです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です