もし、自分が2人目を妊娠したとわかったら、仲良しのママ友にすぐに伝えますか?
または、ママ友の方に2人目妊娠が分かった時、すぐに報告してもらいたいでしょうか?
これらは、子供を持つ人が気を使う、微妙な問題でしょう。
妊娠したくても出来ない人が周りにいる場合、どうやって伝えたらいいのか、または、相手からどのように妊娠報告をされるのがいいか、具体的に説明していきましょう。
スポンサーリンク
相手の状況を考えて慎重に伝える
ママ友に対して、自分が2人目を妊娠した場合、いつ妊娠報告をするかというのは、大変気を使う問題です。
安易にラインなどで、嬉しさを前面に出した報告は、やめておいたほうがいいでしょう。
特に、グループラインなどは注意が必要です。
中には、2人目が欲しいのに、なかなか出来ないという人がいるのを知らないで、送ってしまう可能性があるからです。
最近は、高齢出産の人が増えてきているので、2人目は年齢的にも無理だと諦めている人にとっては、やっぱり少しは「羨ましい」と思われるかもしれませんよね。
とにかく、報告は、直接会った時に、何気なく、「実は2人目が出来たみたいなんだよね」、くらいにとどめて、その後は、別の話題に自分から切り替えるのが一番だと思いますよ。
普通の人なら、わかるとは思いますが、妊娠って、本人や家族にとっては喜びですが、他の人にとっては、決してそうとは限りません。
これは、1人目の妊娠の時にも言えますね。
それだけ、デリケートな部分なのです。
それがわかっていない人は、妊娠のごく初期の段階で、ママ友に伝えてしまったりするのです。
もちろん、職場で、仕事量を減らしてもらう必要がある場合は、初期の段階で上司だけにでも言った方がいいとは思います。
一番無難なのは、やはりお腹が目立ってきて、相手が気づいてくる頃でいいと思います。
あるいは、別のママ友から耳にする状況を自然に作るとかも、ありだと思います。
ただし、本当に仲が良くて、親友と呼べるくらいの友達なら、2人だけの時に、報告していいと思いますよ。
それも、ごくあっさりと、です。
マタニティーマークをカバンにつける
というのも、さりげなく周りにアピールできますね。
スポンサーリンク
報告される側の気持ち
自分ではなく、ママ友の方が妊娠して、それを真っ先に報告されたら、どんな気持ちになるものでしょう?
例として、私の場合を書きます。
私は、34歳で1人目を出産して、2人目も欲しかったのですが、生理が2年以上来なかったのと、1人目の育児に苦戦していたので、もう少し様子をみてから、と思っていました。
やはり、周りのママ友は、2歳差、3歳差で、妊娠したという人が結構いましたよ。
焦る気持ちも正直ありましたが、そんな時は、自分の置かれている状況(1人目の子供に手がかかる等)を冷静に見つめるようにすると、自然と焦る気持ちは消えていきました。
「今のうちにこの子をしっかりと見てあげて、愛情を注ごう」
と思えば、気にはなりません。
結局、5歳差で、2人目を妊娠することが出来たのですが、実はその時にこんなことがありました。
スポンサーリンク
2人目妊娠中の失敗談
私が2人目を妊娠したとわかった頃、あるママ友も、全く同じ時期に2人目を妊娠しました。
ところが、私がそのことを知ったのは、出産後だったのです。
たまにしか会わないママ友だったのですが、私と数日違いで出産して、その後メールをくれて初めてわかりました。
実は、彼女は、周りの人に、妊娠していたことを知らせていなかったようなのです。
後から知ったのですが、何度か切迫流産しそうになって、習い事の付き添いも、パパやおばあちゃんに頼むことが多く、周りに言いずらかったらしいのです。
たまに会った時には、大きめのストールなどで、お腹を隠していて、妊娠しているかどうかはわからないようにしていました。
だから、私も、体調が悪そうに見えて妊娠しているようにも見えるけど、でも本人が何も言わないから、と、聞けない状態だったのです。
彼女は、私が妊娠していることはもちろん知っていました。
彼女の置かれている状況を知らずに、私は、彼女のいる前で、周りの人たちと、予定日がいつだの、性別がどうの、平気で話をしていたのです。
知らなかったとはいえ、「あ~なんて悪いことしちゃったんだろう。まさか、妊娠していて、しかも流産しかけていたなんて・・」と、反省しました。
まあ、仕方なかったことなのですが・・
自分が気づかないだけで、周りにはいろいろな状況の人がいるということを忘れてはいけませんね。

スポンサーリンク
まとめ
妊娠したことはいつまでも秘密にしておけるものではないですが、かといって、あまりにも周りに対して喜びを前面に出すのも控えておいた方がいいでしょう。
さりげなく、伝えて、あとは控えめにしたり、話題を変えたり、ということは必要でしょうね。
相手の気持ちを考えて、伝えるタイミングを考えることが大切ですね。
毒親育ちさんの心を暖めるメルマガ講座やってます♪

ご登録いただいた方には、上記の無料プレゼントを差し上げますので、よろしければ今すぐ登録して読んでみてください。