専業主婦になった理由に、保育園に空きがなかった、子供のそばにいたいから仕事をやめた、旦那さんの希望で、など、いろいろな事情でなった人がいると思います。
今の日本の事情から、旦那さんが外で残業続きの仕事をしていると、どうしても共働きの場合は、奥さんに負担がかかってしまいます。
この辺が、共働きが当たり前のようになっている海外とは、状況の違うところなのです。
日本の社会が、現状のまま変わらないのなら、夫の家事育児への参加率も変わらないですし、奥さんが専業主婦になって、子育てに専念するケースも減らないでしょう。
とりあえず、今の状況で、じゃあ子供にとっては、自分のお母さんが専業主婦の場合のように、家にいて一緒に過ごす時間が長いことはどんな影響があるのか、そして、専業主婦だった人は、後悔していないのかどうか、ということについて検証してみました。
スポンサーリンク
目次
子供にとってお母さんが専業主婦だと嬉しいことは何か
では、子供の立場では、親のどちらかが常に家にいることによって、どんな嬉しいことがあるのか、詳しく見ていきましょう。
自分の親が一番安心できる
保育園に預けると、そのうち子供は慣れて子供同士や先生とも楽しく遊べるようにはなりますが、やはり、一番は自分の「ママ」に匹敵する人はいません。
特に人見知りな子供だと、保育園の先生や、おじいちゃんおばあちゃんにさえも、自分の気持ちを言えなかったりするものです。
子供って、親から離れると頑張っちゃいますから。
ですから、お母さんが常にそばにいてくれるというのは、子供にとってはありのままの自分を安心して出せるのです。
それに、保育園で起きる事故が時々ニュースでも取り上げられていますが、保育園が増えても保育の質が低下する心配があります。
小さい子供にとって、出来るだけ親がついていてあげるのが一番安心でしょう。
それが、精神的な安定につながり、不安感もなく、ストレスも感じない心を育てることになるでしょう。
小さいうちは出来るだけ触れ合った方がいい
一昔前までは、赤ちゃんをあまり抱っこすると、抱き癖がつくと言われていたため、なるべく抱っこしないようにという習慣がありました。
しかし、最近は、赤ちゃんはたくさん抱っこしてあげましょう、なんて言われるようになりましたよね。
それだけ子供とのスキンシップの重要性が高まってきたということでしょう。
それに、抱っこするのもママやおじいちゃんおばあちゃんなどの身内と、他人とでは、やはり赤ちゃんも感覚でわかるものです。
特にお母さんはおっぱいのにおいがしますから、赤ちゃんは敏感に感じ取るものですよね。
子供がもう少し大きくなって外遊びが出来るようになっても、やはりお母さんが連れて行って、遊びの相手をしたり、家の中でもお手伝いをさせたりなどが重要になってきます。
何より、子供がわがままを言ったりぐずったり、という時に、ちゃんと気持ちを受け止めて時間をかけて気持ちに寄り添うということは、いつも一緒にいるお母さんにしか出来ないことではないでしょうか。
これによって、親子の信頼関係が築かれることになります。
子供がのびのび育つ
昔と違って、現代は自然も少なくなり、地域によっては近くに公園があまりないという場所も多いでしょう。
それでも子供は外で体を動かすことが何よりも大事だと思っている私は、出来るだけあちこちの公園に足を伸ばして連れていくようにしていました。
そして、子供がある程度満足して疲れるまで付き合ってあげると、その後昼寝をしてくれたり、わがままを言わなかったりするので、楽になるのです。
時にはお弁当を持って、朝から公園に行くこともありました。
また、子供も公園の名前や場所を覚えるので、「今日は○○公園に行きたい」という要望にもこたえてあげられます。
公園に行くだけではなく、他にも、「カレーライスが食べたい」、「クッキーをママと作りたい」などの要求にもいっぱいこたえてあげられます。
それぞれは小さなことですが、これらは、大変子供らしい希望ですよね。
自分の要求を思う存分親にぶつけて受け止めてもらったり、時には折り合いをつけることもそのうち覚えていきます。
そういう日々の積み重ねが、子供にとっては、自信にもつながり、のびのびとした子供らしい成長を見せることにつながっていくと言えるでしょう。
防犯上安心
学校の登下校だけでなく、家に一人で留守番をさせていても、襲われる事件が起こることがあります。
防犯上、子供を一人にさせるのは出来るだけ避けたいものです。
私の住んでいる地域には、比較的専業主婦率が高いようで、子供の帰りがいつもより遅いなと思えば、みんなすぐに様子を見に行ったりしています。
また、塾や習い事も、冬の薄暗くなる時期には送り迎えをするようにしたりなど、それぞれが気を付けるようにしているようです。
私も出来るだけやっていますが、子供が2人いるので、例えば下の子の習い事で、長女に留守番をお願いしなければならない時がどうしてもあります。
そんな時は必ずカギをかけるように言い、また、すぐそばに住んでいる義母にもこの時間は一人でいるということを伝えておくようにすれば、時々様子を見に行ってくれるので安心です。
他にも、役に立っていると思われることは、こんなにありますよ。
・子育て中のキャリアを諦めた専業主婦もちゃんと貢献できている!
スポンサーリンク
実際に専業主婦だった人は後悔していないの?
専業主婦として子育てをやってきた人たちの意見を調べてみると、専業主婦で良かったと思う人がかなりいるのがわかりました。
主に、子供に関することを中心に取り上げてみましょう。
子供の成長を感じられた
やはり、自分が産み育てている子供が、少しずつ成長していく過程をじっくり観察できるというのは、何よりの喜びだと思います。
これがあるから、子育てを頑張れるんですよね。
初めて笑った、歩いた、オムツが取れた、言葉をしゃべった、公園デビューしたなど、ひとつひとつがかけがえのない瞬間です。
そのすべてに立ち会うことが出来たというのは、重要なことだと思います。
幼稚園、小学校に入ってからも、毎日毎日少しずつ変化していくものです。
私の場合は、長女がすごい人見知りで場慣れするのに時間がかかる子で、小学校に入ってしばらくは、毎朝学校に行くのを嫌がって泣いていました。
それで、毎朝、まだ3歳だった下の子を連れて、お友達の家まで送って行ったり、時には学校の玄関まで見送って欲しいと言われ、そうしていました。
1週間くらいで泣かなくはなったのですが、毎朝お友達の家までは送って欲しいと言われ、結局2年生の終わりまで続けていました。
今思えば、よくやっていたなぁ、と自分でも思います。
でも、それをしていないで、無理に突き放していたら、きっと本人にとってはやはり不安定な、どこかぽっかり穴の開いたような気持ちが続いたままだったのではないかと思います。
おそらく泣きながら学校に行って、そのうち自分で感情を抑え込んでいつも我慢しちゃうような子になったかもしれません。
今は高学年で、勉強は苦手ですが、学校に行くのは楽しいと行って毎朝元気に家を出て行きますので、1年生の頃の様子が嘘のようです。
生活リズムを整えやすい
子供にとって睡眠時間は大変重要です。
大人ももちろんそうですが。
早く寝るためには早くご飯を食べて早くお風呂に入らなければなりません。
専業主婦は、それらを余裕を持って出来る可能性が高いと思います。
自分に余裕がないと、ついつい子供にも「早くしなさい」なんて言ってしまいますが、あまり言わないに越したことはないですよね。
決まった時間に食事をして決まった時間に寝起きをすることは、健康の為には欠かせないですから、こういう生活リズムを子供の頃に身につけさせることは大切です。
子供が話がある時にすぐに聞いてあげられる
幼稚園や小学校では、当然いいことも悪いことも起こります。
子供はその出来事を真っ先にお母さんに話したがるものです。
話したいと思った時に、お母さんがいなかったり、忙しいから後にして、と言ってしまうと、何故か後で聞いても、もう話す気が失せるみたいです。
不思議なんですよね。
聞いてほしい時に聞いてもらえないと、すねちゃうのでしょうか?
とにかく、子供が帰ってきたときに嬉しそうに何かを話し始めても、嫌な出来事を話し始めても、その時にちゃんと顔を見て聞いてあげるって必要だと思います。
時には、何気なく聞いている話の裏に、もっと複雑な事情があることもあります。
それが次のこれです。
子供の異変に気付きやすい
子供が悩んでいることを言葉で伝えてくれると一番いいのですが、まれに隠してしまうことがあります。
話しても聞いてくれなかったり、自分のことを否定されがちだと、話したくなくなるようです。
でも、子供の様子を毎日見ていると、何か感じるんですよね。
なんか、最近友達の話をしないな、とか、イライラしているのかな、とか感じるんです。
もしかしたら、いじめに合っているという可能性があったとしても、意外と最初のうちは親が気づいていないこともあります。
そういったちょっとした変化に気づくためには、どちらかというと、子供と接する時間が多いことが必要なのではないでしょうか。
スポンサーリンク
まとめ
あくまでも、今の日本社会では専業主婦が子育てすることで、子供にとってはこんなメリットがある、というのを書きましたが、もっと、働き方が変わってくれば、旦那さんだって早く帰ってきて子供の話くらい聞けるようになるはずです。
それが変わらない限り、子育てのために仕事をやめる女性は後を絶たないでしょう。