子育て

【アンガーマネジメント】怒ってばかりの子育てをやめたい人へ

毎日子供と過ごしていると、つい怒ったり怒鳴ったりすることがあるのではないでしょうか?

怒ってしまった後、後悔した、自分を責めたり・・

本当は、怒りたくないのに、つい怒ってしまっては後悔する、そんな繰り返しをやめるには、「アンガーマネジメント」を知っておくと便利です。

怒りはコントロールできる、ということがわかっていると、怒りそうになった時の対処の仕方もわかるし、自分を責めすぎることも防げるのです。

今回は、子育て中のアンガーマネジメントだけではなく、更に一歩踏み込んだ秘策についても、お伝えしようと思います。

 

怒りはコントロールできる

先ほど、怒りはコントロールできる、と書きましたが、怒りをコントロールできない人もいるのです。

それが、子供

子供はまだ怒りをコントロールする方法を知らないのです。

だから、何かあると、叩いたり、怒ったり、床にひっくり返ったりして、感情をあらわにします。

しかし、大人になるにつれて、次第にコントロール方法を身につけていくと言われているのです。

 

だから、大人であれば、怒りをコントロールすることは、十分可能なんです。

 

「いや、そう簡単にはいかない」と思うでしょうが、実は感情的になっている間は、コントロールは効かないものです。

必要なのは大人の対応

感情的になってしまっていては、子供と一緒の方法で、自分の中の怒りを爆発させることになってしまいます。

必要なのは、大人の対応をすることです。

大人の対応ができるまでの時間をかせぐ

怒りのピークはいつまでも続くわけではありません。

よく言われているのが、6秒たてば、怒りはおさまってくる、ということです。

でも、ただ、じっとその場で6秒数えることは、結構難しいと思いますので、他の方法と組み合わせます。

 

まず、怒りの感情が出そうになったら、「上を向く」ことをやってみてください。

 

上を向くことで、深呼吸がしやすくなりますし、外であれば、空を見上げるだけで、気分が変わってくるものです。

感覚的に、上を向いた方が、気持ちが上向きになると思いませんか?

ですので上を向いたまま、しばらく何も言わずに6秒間待つだけで、怒りのピークをやり過ごすことができるというわけです。

そう、何も言わない、これもポイントです。

自分の経験上、怒りがおさまらないうちに、言葉を発すると、だいたいイライラした怒った口調になってしまい、そこから連鎖的に、怒りの言葉が次々と湧いてきてしまうものです。

言葉を発するのは、感情が落ち着いてからにしましょう。

 

他の方法として、怒りの対象となっているものから意識をそらすことも有効です。

とりあえず、目についたものの形、色、大きさを考えてみます。

例えば、「このコップの色は、白、形は丸っこい、大きさはコーヒーを飲むのにちょうど良いくらい」とブツブツ言ってもいいでしょう。

コップの次は、冷蔵庫→テレビ、と目に付くものをじっと観察して自分の頭の中で説明をするのです。

その間に、やはり6秒はあっと言う間に過ぎて、怒りの炎がおさまってくるでしょう。

 

今はイライラしていることを先に伝えておく

生理中の時など、普段は、怒らないようなことでも、なぜか怒りたくなる時があるものです。

また、ちょっと疲れが溜まっているな、とか、嫌なことがあった時など、つい引きずってしまって、子供に八つ当たりしてしまうことってありませんか?

 

そんな時は、事前に、

「ママは、ちょっと今生理中だから、ちょっとしたことでイライラしてしまいやすいの」

などとと、伝えておきましょう。

 

生理と言っても、子供は理解できないのでは?と思うかもしれませんが、小学校低学年くらいになれば、特に女子は、説明すれば、わかってくれるものです。

ママだって、時には、嫌なことでイライラしやすいこともあるんだと、先に伝えておくのです。

子供にも、こちらの気持ちを少しでも理解してもらえて、共感してくれると思うだけで、不思議と落ち着いてくるものです。

 

原因を追及する

怒ったり、怒鳴った後、みなさんの中には

「あ〜またやってしまった!!」

と後悔する人も多いでしょう。

私も、もちろん、その1人です。

後悔した後は、とりあえず、謝ることを忘れずにしておきましょう。

実は、大事なのは、その後で、何故怒りを感じたのか、その理由をちゃんと考えるのです。

怒りを感じた原因とは

何かの拍子に怒りそうになり、その度にうまく乗り切ればいいのですが、もしかしたら、怒りの根本原因によっては、それだけではおさまらないものがある可能性があります。

自分が辛い過去の問題を抱えていたり、自分の性格が嫌だとか、日頃から劣等感を感じていたり、自己肯定感の低い人などは、常に、マイナスの感情を持っていることが多いでしょう。

そういう人は、その場しのぎのテクニクでは、対処しきれないものです。

怒って、謝って、よし、これでいいだろう、と思って終わってしまっては、おそらく、また同じようなことをやってしまう可能性もあります。

 

本当に、やらなくてはいけないことは、

「何故、怒ってしまったのか?」

をちゃんと考える、ということです。

自分が怒った理由はなんだったのか?をしっかり考えて、原因を追及する、そして、今後似たようなことが起きた時に、怒らなくても済むようにしておくことが必要なのです。

多くの人は、これをせずにいるので、何度も同じ過ちを繰り返してしまうのです。

 

兄弟喧嘩をしているのを見て、怒鳴ったのなら、何がそうさせたのかは、実は、他に理由があったからかもしれません。

もしかしたら、自分も子供の頃に兄弟喧嘩をして、いつも親に叱られることでやめさせられてきた場合は、その時の鬱憤(うっぷん)が心のどこかに溜まっているかもしれません。

その記憶がよみがえった時に、当時の感情を発散させようと怒鳴ってしまう、それで自分がスッキリしたい、そんな気持ちがあることもあるでしょう。

 

または、日頃から、疲れをためやすく、それを解消してこなかった、という理由もあるでしょう。

自分が怒りを感じた本当の問題が何なのか、それを突き詰めていくことで、自分がどういう時に、怒りを感じやすいのかがわかってくるのです。

例えば、疲れている時は怒りやすい、と思ったら、事前に疲れていることを子供に伝えてから散歩してくることもできます。

子供の喧嘩が気になるなら、

「喧嘩をしながら、人間関係を学ぶのだし、痛みもわかるからいいのだ」

と思うようにしておくこともできるでしょう。

嫌なら子供の声が聞こえないようにドアを閉める、など、対策をとることができます。

 

また、自分が決めたルールを、子供に守らせようと頑張り過ぎない、ことです。

自分が相手に期待して、裏切られることが許せなくて、怒りの感情が湧いてきやすいからです。

ご飯は残さず食べる、帰ってきたらすぐに宿題を済ませる、ゲームは1時間、兄弟は仲良くすべきなど、ルールを決めるのは大事ですが、子供は、まずそんなのは守りません。

ルールを決める時は、できれば子供と一緒に決めて、そして、1〜2年後までにできるようになればいいかな、くらいに考えておくといいでしょう。

 

【秘策】怒ってしまったことを反省し未来を予測する

次に、とっておきの秘策を紹介します。

一度起きた出来事を検証すると、次に同じようなことが起きた時に、どう行動したらいいのかが、見えてくるので、対処の仕方を考えることができます。

わかりやすく言うと、

(過去)起きた出来事の検証→(未来)未来の予測→(現在)対処法を考える

こういう流れで考えてみてください。

面倒に思うかもしれませんが、これをやるだけで、怒りのスイッチが入るのを、かなり未然に防ぐことができます。

この時の、未来のイメージは、必ず自分が望むような、良いイメージを持つことです。

そうすることによって、良い未来のためには今何をどうしたら良いのかが見えてくるのです。

 

私の最近の例で説明してみます。

 

先日、娘たちが突然姉妹喧嘩を始めたことがありました。

その時、上の子が、下の子のお気に入りの服の襟もとをつかんで、引っ張っていたのです。

当然、下の子は泣き叫んでいました。

私は、つい、「やめなさい!」と大声で怒り、「服がちぎれるでしょ!」と言って、上の子をしかったのです。

下の子も、お姉ちゃんが嫌がることをしつこくしたせいで喧嘩になったので、下の子にも、「人が嫌がることはしちゃダメだって言ってるでしょ!」と強い口調で言ってしまいました。

 

これは、伝えるべきことを、大人の対応で伝えずに、かつ、怒鳴ってしまったので、反省すべき部分です。

 

よく考えたら、子供の服は、すぐに小さくなるし、例え引っ張って破けたら、縫えばなんとかなるので、気にしなくても良かったのでしょう。

この時こそ、上を向いて少し落ち着いてから、子供たちの声が気になるなら、別の部屋にいったん移動して、後から大人の対応で、何をしてはいけないのかを冷静に伝えるべきでした。

 

この時の怒りの原因をまとめるとこんな感じです。

・自分の作業の邪魔をされて集中できなかった
・上の子は、やきもちを焼いて、下の子に意地悪をすることが多いのが、最近気になっていた
・その時の服は、確かに可愛いデザインで、下の子と一緒に選んで買ったものなので、破れるのが嫌だった
・上の子が時々反抗的な態度を取ったり、日頃から小さい子の面倒をみるのが苦手なのが気になっていた
・上の子は「いつも自分ばかり怒られてる」と言っていたので、下の子も怒らなきゃ、と思って、同時に怒った

など、いろいろあげられます。

 

家にいる以上、やっていることは中断されて当たり前、くらいに考える、そして、今後はどうしても集中したい時は、別の部屋に引きこもる、などで対処出来るでしょう。

また、日頃から上の子に対して、自分の考えを押し付けないこと、成長を見守ることを、意識していくことが必要だと思いました。

 

さらに、この子たちの未来の姿は、きっと仲の良い姉妹になっているだろう、だから、成長途中の今は多少の喧嘩もあっていいんだ、と思えばいいのです。

 

こんな感じで、起きてしまった出来事を反省して、かつ良いイメージの未来を想像して、今はどう見守ったらいいのかを冷静に考えることが出来ます。

 

怒ることは予防できる

上記のように、反省の中から、理由を見つけていくと、事前に対処ができるようになります。

それでも、怒りをコントロールするなんて、やっぱり難しいという人もいるかもしれません。

そんな時は、別に、難しいことは考えずに、とりあえず、

「笑顔」

これだけでも、十分なんです。

笑顔でいるだけで、自分の気持ちも明るくなるし、周りも明るくしてくれるスゴイ効果があるからです。

怒ってばかり、のお母さんより、いつも笑っているお母さんの方がいいに決まっていますから。

 

まとめ

子育てをしていれば、自分がこんなに怒りっぽかったのか、と嫌になってしまうこともあります。

怒りを感じることは、人間として、自分や相手を守るために自然に湧いてくるものです。

しかし、必要のない怒りは、相手を傷付けますし、特に子供の場合は、心のどこかに残ってしまうことも考えられます。

アンガーマネジメントを覚えて乗り切り、それでも怒ってしまったのなら、そのことを検証して、未来をイメージし、対処法を考えるというやり方をやってみてはいかがでしょうか。

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です